閉じる

属希望学生へ
(学域3回生向け)

2025年度 卒研配属について

  • Google Classroom を作成しました(コード:qwvzh5q).  (UEC GL アカウントのみ参加可能)
     資料や通知などは同クラスルームに掲載していますので利用してください.  
  • ・配属には面談(対面 or オンライン)を必須としています.
  • ・面談を希望する学生は,以下のフォームに必要事項を入力してください.
  •  面談見学日程調整フォーム

    ・もしくは,kidera@uec.ac.jpに直接連絡をしてください.
     その場合は面談可能な日時を平日 11時から17時までの間で3,4 提示してください.
  • ・複数人数でも対応可能です.質問等あれば,気軽に問い合わせてください.
  •  研究紹介資料 ( Update on 2024.10.23 )

  •  よくある質問集(FAQ)

  • ・注意:希望調査期間の面談は選考のための面談ではありません.
     第一希望でなくても面談はします.様々な研究室を巡り,視野を広げてください.

研究室配属予定者向け説明会

  • 卒研配属生向け説明会+研究室見学
    実施方法:対面 または Zoomによるオンライン説明会
    内容:研究室・研究内容紹介等,30分程度の説明と質疑+研究室メンバーとの懇談(希望者のみ)
    開催日時:
    11/19(火): 15:00-(対面@西2-618号室)
    11/22 (金): 13:00-(対面@西2-618号室)
    11/25 (月): 14:00- (オンライン)  Zoom リンク先
    備考: 本説明会参加を以て,面談と代えることができます.

    説明会に参加する人は,以下のフォームから事前登録をお願いします.事前登録なしでも参加可能です.

    説明会事前登録フォーム  


研究紹介用の資料,動画等



究室公開

2024 年 11月 オープンキャンパス情報

     
  • 開催日時:2024年11月24日(日) 11時から17時   
  • 開催場所: 西2号館 6階 609号室 ( 地図 )
     
  • 内容:研究室メンバーによる研究紹介,電子ポスターによる説明,実験装置(非破壊検査レーダ等)のデモ
     
  • 進路相談や一般的な質問にも対応します.


究室の概要

研究内容

  • 当研究室では、マイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波帯の電磁波を用いた各種のセンシング技術及び信号処理・データ解析に関する研究を実施しています. 詳しい内容は 「研究内容」のページを参照してください.

研究室のポリシー

  • 世界最先端・トップレベルの研究を目指し,日々努力しています.
  • 学生諸君の研究成果が直接的に本分野の発展に寄与するため, 苦労もそれなりにありますが,達成感も非常に大きいはずです. (学生による沢山の論文採択・学会発表・受賞等があります.)
  • 外国人留学生を歓迎します.

求められる学生像

  • 主体的な行動を期待しています(指示待ちでは研究は進みません).
  • 時間で拘束することはありませんので、スケジュール等の自己管理が必要になります.
  • 国際会議や国際交流を推奨しています.大学院生の殆どが,複数回の国際会議で発表しています.     
    積極的な外国語コミュニケーション能力の獲得を期待しています.
  • 何事にも挑戦的な学生を歓迎します(自分の能力に限りをつけてしまえば,そこで終わってしまいます).

研究室の雰囲気

  • コアタイムは設けていません.各自が時間の管理をしています.
  • 全体ゼミでは、学生さん同士のディスカッションを奨励しています(教員からの質問は後回し).
    問題や解決方法を全体で共有して,研究を通して刺激し合える環境を作れるようにしています。
  • 全体ゼミ以外で、個別の打合せ(2~3人程度)をしています。
    グループに分かれて、先輩からの助言も得やすい形で、細かいところを詰めていきます.
  • 研究においては学生も教員も対等です.
    トップダウンではなく、ボトムアップ型の発展を期待しています。
  • 先輩たちはとても親切です。
  • 「ギャラリー」等も参照してください.

卒業研究のスケジュール

  • 3月-5月:研究の実施に必要な基礎的・専門的な書籍による輪講
    (学生が毎週交代でPPT等で発表・議論し,理解を深める)
  • 6月頃:卒研テーマの決定
    (現在実施中のテーマ(国プロ、共同研究等)や新規テーマ等を提示し,各自の希望を調整して決定)
  • 6月~9月:卒業研究の実施(先輩の研究内容・プログラムコード等の確認から始める)
    各テーマ毎の少人数の進捗報告(週一回)
  • 9月頃:中間発表の準備・実施
  • 10月~翌年1月頃:卒業研究の実施,卒業論文の作成
    国内学会(大きな進捗がある場合は国際会議)等の原稿準備
  • 2月頃:卒業研究発表の準備・実施
  • 3月頃:学会発表等(該当者のみ)